仮想通貨の始め方

【無料ダウンロードあり!】仮想通貨の運用実績をわかりやすく管理しよう

仮想通貨投資を始めたけど、日々の運用を可視化したい!

この記事では、仮想通貨の運用実績を分かりやすく管理できる自作のスプレッドシートを公開しています。

 

この記事はこんな私が書いています。

2人の小学生を育てるワーママ営業歴15年で仕事効率化やツールの活用が得意投資は積立NISA、ジュニア積立NISA、投資信託で運用中(堅実な投資がメイン!) 

昨今の円安に危機感を感じ、ついに仮想通貨にも挑戦することに

 

他の仮想通貨ブロガーさんのグラフも参考にさせてもらいながら、仮想通貨初心者の私が、「こんなシートがあったらいいな」と試行錯誤して作ってみました。

スプレッドシートは自分でカスタマイズもできるので、ぜひあなた好みの管理表にしてくださいね。

仮想通貨の運用実績管理シートでできること

仮想通貨の運用実績管理シートがあると、こんなことができます。

  • 運用実績をグラフで可視化できる
  • 含み益/含み損が分かりやすく管理できる
  • 自己資金とそれ以外を色分けして管理できる
  • Twitterやブログで運営実績を公開できる

それぞれ説明していきますね。

運用実績を可視化できる

実際のグラフを見てみましょう
ビットフライヤー 運用実績11週目

横軸が日付、縦軸が日本円です。

青の棒グラフが累積投資額(今までいくら自己資金を投入したか)、赤の折れ線グラフが評価額(その時点の仮想通貨〘私の場合はビットコイン〙の市場価格)を表しています。

これにより、自分がいくら投資していて、評価額がいくらになっているのかが時間の経過とともに分かりますね。

含み益/含み損が分かりやすく管理できる

上のグラフで、

  • 累積投資額評価額 なら含み益
  • 累積投資額評価額 なら含み損

となります。

私が運用を始めてからずっと暴落中なので、赤の折れ線グラフ青の棒グラフの下に表示されていますよね。

これがいつの日か、赤の折れ線グラフが上に浮上してくれることを願っています!

自己資金とそれ以外を色分けして管理できる

運用実績 2022/7/25 コインチェック

こちらはコインチェックで運用しているビットコインのグラフです。

累積投資額評価額に加えて「ボーナス」という緑色の棒グラフが表示されています。

これはコインチェックの口座開設キャンペーンで2500円分のビットコインが付与されたものです。

2500円のキャンペーンは終了してしまっていますが、現在は口座開設&入金で1500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中です。

詳しくはこちらの記事で説明しています。

【無料5分でできる!】コインチェックで口座開設する方法|今なら口座開設+入金で1500円分のビットコインがもらえる

コインチェック

累積投資額とは別の色で表示させることで、自己資金に対して評価額がプラスなのかマイナスなのかが分かります。

7/25時点で累積投資額1800円、ボーナス2500円、評価額3,982円。

つまり、自己資金1800円に対して評価額3982円なので、お得に運用できていることになりますね!(もし4300円が自己資金なら含み損でした)

このキャンペーンはお得なので、これから口座を作る人はぜひ活用してほしいです!

Twitterやブログで運用実績を公開できる

このグラフはスクショして、Twitterやブログで運用実績をして公開できます。

ブログ記事:【運用実績】運用10週目は-426円でした(2022年7月18日週)

どうですか?

テキストだけより見やすいですよね!

 

仮想通貨ブログは成長市場でアフィリエイト広告単価も高く、稼ぎやすいジャンルです。

そして仮想通貨の運用実績は自分のオリジナリティが出せる最高のコンテンツになります。

ぜひこのシートを活用してブログにも挑戦してみてくださいね!

仮想通貨の運用実績管理シートの使い方

仮想通貨の運用実績管理シート

こちらがグラフの元となるスプレッドシートです。

便宜上、当ブログでおすすめしているコインチェックとビットフライヤーの2つの取引所を設けていますが、適宜追加してくださいね。

入力方法は簡単!以下の4つの項目を入力します。

  • 日付
  • 累積投資額
  • 累積ボーナス
  • 評価額

それぞれ実際のシート画像とともに見ていきましょう。

日付

この項目は一番最初に入力しておけば、あとはほったらかしOKですよ。

セルをダブルクリックするとカレンダー表示されるので、日付を選んでください。

入力方法 日付

初日を入力したら、セルの右下の■を下へドラッグすると、2日目以降の日付が自動表示されます。

累積投資額

累積投資額を入力します。

累積なので、購入日以降も同じ金額を入力していってくださいね。

買い足す場合も累積の金額を入力します。

例:

500円(7/1購入)+1000円(7/15購入)=1500円(7/15以降の累積投資額)

 

 

累積ボーナス

ボーナスなどが付与されたら入力します。

私の場合は7/15にコインチェックから2500円分のビットコインが付与されたので、その日から「2500」と入力しています。

こちらも累積なので、付与日以降も同額を入力し続けてくださいね。

セルの右下■をドラッグして簡単にコピペすると楽ですよ。

備考欄にもボーナス付与されたことを書いておくと、後で見返したときに分かりやすいのでおすすめです。

評価額

評価額はコインチェックやビットフライヤーなどのアプリでチェックします。

コインチェックの場合はアプリを開いて、下のメニューから『ウォレット』をタップするとその時点の評価額が表示されます。

コインチェック 評価額の参照方法

 

ビットフライヤーの場合はアプリを開いて、『純資産』をタップするとその時点の評価額が表示されます。

ビットフライヤー 評価額確認方法 ビットフライヤー 評価額確認方法2

 

チェックした日の評価額を入力します。

差額

ここまで入力すると、差額は自動計算されます。

差額=評価額 ー(累計投資額+累計ボーナス)

評価額を入力した日以外は正しく計算されないので、文字色を白やグレーで目立たなくしておきましょう。(この項目はグラフに表示されません)

入力する項目は以上です。

入力すると同じシート内にあるグラフがどんどん更新されていきます。

 

シート全体

運用実績管理シートはこちら

運用実績管理シートのダウンロードはこちらからできます。

ダウンロード方法はとっても簡単です!

まず、ダウンロードリンクからスプレッドシートを開き、「ファイル」「コピーを作成」をクリックします。

この時点でGoogleのアカウントにログインしていないとコピーができないため、もしもアカウントをお持ちでない方はこちらからGoogleアカウントを作成してください。アカウントは無料で作成可能ですよ!

まとめ

おさらいです。

仮想通貨の運用実績管理シートがあると、こんなことができます。

仮想通貨の運用実績シートでできること
ぜひダウンロードして試してみてくださいね!

運用実績管理シートのダウンロードはこちら

 

コインチェック